今回は、僕がやってきた、もしくは友達から聞いた医大生が絶対やってはいけないバイトを紹介したいと思います。下に行くほどやらない方がいいです。
集団形式の塾講師
集団授業のバイトは予習が大変で、その予習時間に時給はでません。授業後の質問もされるのでそれにも対応しないといけません。実際の時給は600円とかじゃないですかね。それよりも毎週あるのがだいぶきついです。多分休めないと思います。なので、夏季休暇などの長期休暇限定ならいいかもしれないですね。僕自身集団形式の塾講師はやったことないのでわかりませんが、学生に集団授業を頼むってどうなんでしょうね。教えるレベルが低いか本人に教える能力がないとできない気がします。
シフト固定の居酒屋、飲食
医学部のテストはテスト前1.2週間は勉強しないといけないので、バイトなどは休んで勉強に専念すべきだと僕は思っています。なのでシフト固定はやないほうがいいかと思います。逆にゆるい居酒屋、飲食はおすすめです。けど求人だけ見て、ここは緩そうとかわからないので基本おすすめしないですね。
担当性の個別指導(医専でない)
現代って色んな場所に個別塾ってありますよね。僕も実際に大手チェーンの個別予備校に通っていました。それで大学に入ってから自分も通っていたし、ある程度どうすればいいのかわかるから、その大手チェーンの別店舗でバイトし始めましたが、、、、
まずなにより、時給が低すぎる。そして、テスト前に休めない。
大体安めの個別指導って教師の時給を下げることによって成り立っていると思います。なので、先生たちのレベルが低すぎる。聞いたこともない大学名の先生たちが、自分たちでもわかってないことを教えていると考えると怖くないですか?
あとは、個別指導といっておいて生徒は二人いるんですよね。だからバイト中に暇な時が全くなくって、ずっと忙しいんです。片方に教えて片方に課題やらして、どっちも課題やってくれてるときにやっと生徒の進捗状況かけるけど、書き終わらなかったら時間外労働、、、、
本当ブラックなところが多いのでおすすめしません。
医専の個別指導はおすすめです。時給も高いし、テストのこともある程度考慮してくれるので。
水商売などの夜職
シンプルにきついです。水商売系の営業時間って深夜1時までと決められているんですが、その時間までお酒を飲み、少し寝て学校へ、、、
こんな生活続くわけないですよね。
じゃあ、週末だけならやれそうって考える人もいると思いますが、お客さんって基本的にいつでもお店にいる人たちにとられてしまうのであんまり稼げないと思います。
女性の場合、キャバクラとかだとそもそもの時給が高いので別ですけどね。
まぁ、体壊すんで本当にやらないほうがいいです。
コメント